ORC(Oxford Reading Club)は、英語絵本多読で有名なORT(Oxford Reading Tree)を含め、計900冊のオックスフォード大学出版局のレベル別リーダー教材が読める電子書籍(デジタル英語絵本)です。
しかも、ORT(Oxford Reading Tree)を紙の市販絵本ですべて購入するよりも、ORC(Oxford Reading Club)を月額で定額利用した方が圧倒的にコスパがいい上、本棚の確保も不要!
そんな人気の電子書籍ORC(Oxford Reading Club)を、おうち英語オンラインサロン「親子でABCミュージカル(ABCカル)」で導入しています。
そこで、ORC(Oxford Reading Club)で読める英語絵本の種類や、理解度アップのゲーム、スピーキング練習など紙の絵本では体験できないコンテンツ内容をご紹介。
さらに、ABCカルでORC(Oxford Reading Club)を利用した場合と、ORT(Oxford Reading Tree)を市販で購入した場合の値段も比較してみました。
リケジョママ
ORC(Oxford Reading Club)やラズキッズ・ヘッドスプラウトのご利用ご希望の方は、ページ下部のOxford Reading Club・ラズキッズ・ヘッドスプラウトの料金とお申込みよりお申込み下さい。
目次
Oxford Reading Clubで読める洋書は900冊
ORC(Oxford Reading Club)で読める12シリーズを紹介します。(合計900冊)
1.Oxford Reading Tree(ORT):300冊
Oxford Reading Tree(ORT)は言わずと知れた英語絵本多読の定番。
イギリスの約80%以上の小学校で採用されている「国語」の教科書です。全レベルで300冊読めます。
2.Oxford Bookworms Library:143冊
Oxford Bookworms Libraryは、現代フィクションから古典文学、ミステリー、ノンフィクション、世界各国の短編まで、様々なジャンルのストーリーを揃える良質なリーダーシリーズ。
全レベルで143冊読めます。
3.Dolphin Readers:31冊
Dolphin Readersは、ストーリーが4つのテーマ(文法・日常・社会・自然科学)に分かれているリーダー。
全レベルで31冊読めます。
4.Dominoes:72冊
Dominoesは、充実したアクティビティと臨場感あふれるドラマ仕立てのオーディオが魅力のフルカラーのリーダーシリーズです。
全レベルで72冊読めます。
5.Oxford Phonics World Readers:15冊
Oxford Phonics World Readersは、フォニックスを学びながら少しずつ読むことに慣れることができるリーダーシリーズ。
全レベルで15冊読めます。
6.Classic Tales:36冊
Classic Talesは、多くの人に親しまれてきたおとぎ話を、美しいイラストとやさしい英語でまとめたシリーズ。
全レベルで36冊読めます。
7.Let’s Go Readers:56冊
Let’s Go Readersは、様々な物語と美しいイラストを掲載。児童英語教材Let’s Goに準拠したリーダーシリーズ。
全レベルで56冊読めます。
8.Oxford Read and Discover:58冊
Oxford Read and Discoverは、英語学習を通じて他教科も学べるノンフィクションのリーダーシリーズ。
全レベルで58冊読めます。
9.Tick Tock! Readers:47冊
Tick Tock! Readersは、英語を学び始めたばかりの小学生におすすめのシリーズ。
全レベルで47冊読めます。
10.Oxford Read and Imagine:42冊
Oxford Read and Imagineは、ロージー、ベン、おじいちゃん、クランクたちが繰り広げるアドベンチャー。
全レベルで42冊読めます。
11.Read with Phinnie:58冊
Read with Phinnieは、多様なレベルで読めるフィクションとノンフィクションのお話。
全レベルで58冊読めます。
12.Happy Readers:42冊
Happy Readershaは、面白くてためになるベンとティナのお話をまとめた、ユーモラスなイラストが満載のストーリーブック・シリーズ。
全レベルで42冊読めます。
Oxford Reading ClubとOxford Reading Treeの違い
Oxford Reading Clubでは、Oxford Reading Tree以外にもいろんな絵本を読めることが分かりましたが、同じORTの絵本を読む場合でもORCを使うメリットが3つあります。
1.理解度UPのゲームやスピーキング練習もできる
ORCは、ただ絵本を読めるだけでなく、一冊の本を5ステップリーディングを活用しながら読みます。
単語クイズ、ストーリーの並び替え、スペルクイズなどの絵本の内容理解を高めるゲームや、スピーキングの練習の他、気になった単語を登録して後で見返したりできる便利機能もついています。
2.朗読音声をアメリカ英語・イギリス英語に切替えたり、スピード調整できる
ORCでは絵本の朗読音声を、ワンタッチでアメリカ英語・イギリス英語に切り替えたり、読むスピードを5段階に変更できるので、いろんな種類・速さの英語を聞く力が育てることができます。
※一部の絵本はアメリカ英語のみ
3.ORT全部揃える総額=ORC15年間利用料金(ABCカルの場合)
Oxford Reading Clubは個人での直接申込みはできず、教育機関を通してのみ利用できますが、料金は教育機関によって様々で、高いところでは月額2000円のところも。

オンラインおうち英語サロン「親子でABCミュージカル(ABCカル)」では、無料会員登録でORCを最安値の月990円~ご利用いただくことができます。
ORTの紙の絵本で購入した場合の料金と比較してみます。
ORTはお得な5パック入ったバリューパックでも、30冊で約19,200円。
つまり、ORCと同じだけの300冊を読むには約192,000円必要。
ABCカルでは、全会員が月990円~ORCを利用できるので・・・
990円×12ヶ月×X年≦192,000円
X≦16.2年
16年間ちょっとORCを継続するのと、紙のORTの絵本を300冊購入するのとほぼ同じ値段。
リケジョママ
中学生・高校生・大学生でまだ絵本読みますか??
その頃にはハリーポッターの原書など洋書を読むと思います。
さらに、ORCではORT以外のOxfordシリーズ「Oxford Phonics World」「Oxford Read and Imagine」「Oxford Bookworms Library」「Oxford Bookworms Library」「Oxford Read and Discover」も含まれているので別途揃える必要がありません。
電子書籍であることが心配でまずはORCを試してみたいという方は、公式ホームページから6冊限定ですが14日間無料体験できます。
Oxford Reading Club利用者の口コミ
ABCカル会員のニャンチュウさんや私が実際にORCを利用した口コミです。
ニャンチュウさんの口コミ↓
お話の内容理解を深めるために、1つのストーリの中に全部で5つのアクティビティがあります。
ステップ1: Warm Up (ストーリーに出てくる単語を聞き取って当てる4択の単語クイズ)
ステップ2: Listen Up (絵を見て朗読を聞く)
ステップ3: Read (文字を見ながら朗読を聞くor音読をする)
ステップ4: Speak Up (ストーリーに出てきたセンテンスを聞いてリピートし、自分の声が録音できる)
ステップ5: Wrap Up (ストーリーの内容理解度をチェックする様々なアクティビティ:スペルクイズやストーリーの内容の並び替え、内容把握クイズ)我が家の娘はこの5つのアクティビティを終わらせるのにだいたい15分ほどかかっています^^;
一番時間がかかっているのがステップ3!
ただ単に朗読を聞くだけでなく、文字を見ながら全てのセンテンスを1文ずつリピートしていくので、どうしても時間がかかります。
我が家のやり方だと1つの物語を終わらせるのに結構時間がかかりますが、上記の様々なアクティビティをしていくことで内容理解度がUPし、着実に英語力がレベルアップしていきますよ!
引用:英語絵本多読の定番ORT他900冊が読み放題!ORC(Oxford Reading Club)のメリットと最安値で利用できる方法
私が感じたORCのいいところはこちら。
↓
🌸単語クイズやスペル並び替え、物語の順番並び替えなどのクイズもあり、ただ絵本を読むだけより内容理解を深められる(ワーク代節約)🌸BGMがあるからゲーム感覚の楽しい雰囲気で読める
🌸「音声を聞く→リピート→録音された声を聴く」の流れで #DWE のTACのようにスピーキング練習ができる
— リケジョママ💜理系脳✖️効率おうち英語 (@rikejomama) October 2, 2020
Oxford Reading Club・ラズキッズ・ヘッドスプラウトの料金とお申込み
1.ORCの料金
ORC単独利用の料金は、全会員以下の料金となります。
お支払いは、手数料無料のPaypal決済(各種クレジットカード対応)と銀行振込(住信SBIネット銀行)からお選びいただけます。
ORCご利用料金 | |
チケット1ヶ月分 (31日間×1枚) |
・Paypal:1,390円
・銀行振込:1,340円 |
チケット3ヶ月分 (31日間×3枚) |
・Paypal: ・銀行振込: |
チケット6ヶ月分 (31日間×6枚) |
・Paypal: ・銀行振込: |
一番人気チケット12ヶ月分 (31日間×12枚) |
・Paypal: ・銀行振込: |
※購入期間終了後も継続ご希望の場合は、終了前に再度ご購入いただければ継続してご使用いただけます。
また、終了日までにお支払いがない場合でも、終了後翌々月末まではアカウントを残しておくので、それまでに再度ご購入いただければ購読履歴などのデータを引き継げます。
2.ラズキッズ・ヘッドスプラウトの料金
文字読みの練習や英検の長文読解対策にも最適な格安電子書籍「ラズキッズ」や、ラズキッズのオプションサービスであるフォニックスに特化したゲームコンテンツ「ヘッドスプラウト」もABCカルでご利用いただけます。
ラズキッズLevel AA(Zまであります)↓
ヘッドスプラウトEp.2↓
ヘッドスプラウトのEp.42を娘がやってみました↓
#ラズキッズ のフォニックスに特化したゲームコンテンツ、#へッドスプラウト 😍
1ヶ月あたり約182円
=ペットボトル1本分で楽しくフォニックスが習得できますよ❣️
娘がep.42をやったので動画撮ってみました👇
詳細&申込は↓https://t.co/S2p7VYMSns https://t.co/Pykf56ez6K pic.twitter.com/TSRPspOtec
— リケジョママ💜理系脳✖️効率おうち英語 (@rikejomama) January 12, 2021
ラズキッズの利用方法詳細はこちら↓ラズキッズの使い方!ログイン方法から英語の読みが上達する活用法まで徹底解説
もちろん、ORCとラズキッズやヘッドスプラウトの併用もOKです。
ラズキッズご利用料金 |
|
ゴールド会員 (会費有料) |
ゴールド会員の間は永久無料 |
ブロンズ会員 (会費無料) |
2021年12月16日までの買い切り:1,690円 (残り12アカウント)
※価格は残り期限で変動あり |
ヘッドスプラウトご利用料金 |
|
全会員 |
2022年1月3日までの買い切り:2,190円(残り16アカウント)
※価格は残り期限で変動あり |
※どちらも期限以降も新たに1年分ご購入していただくと、購読履歴を引き継いで継続いただけます。
リケジョママ
メルマガ登録後すぐにORCやラズキッズ・ヘッドスプラウトを利用したい方は、最初に届くメルマガ1通目下部の「今すぐラズキッズ・ORC・ヘッドスプラウトの割引キャンペーン案内希望」からお知らせください。
▼メルマガ登録でお得に申込む方はこちら▼
無料メルマガに登録する
▼通常料金で直接申込む方はこちら▼
ABCカルに無料会員登録する
また、ゴールド会員(オンライングループレッスンや絵本音読発表会も参加可能な有料会員)とブロンズ会員(電子書籍のみ利用の無料会員)の詳しい違いやゴールド会員希望の方は、こちらのページをご覧ください。

Oxford Reading Clubとラズキッズ・ヘッドスプラウトの登録方法とご利用までの流れ
ORCの登録方法と利用までの流れ
登録後はいったん承認待ちになります。
※承認待ちの間は無料体験と同じ6冊のみ利用可能
メールに次回承認日を記載していますので、その日までに設定いただくと最短で利用できるようになります。
承認日までに会員登録ができなかった場合は、その後も3日ごとに承認いたします。