5歳の英語成長記録

5歳の1年間の取り組み内容と総括の後、月齢ごとの成長の様子を動画や写真で詳しく紹介しています。

目次

5歳の取り組みと総括

GSAの取り組み

GSAのスタンダードレッスンも、レベル3のテキストになってくると長文読解で、北極のとある村の人口は過疎になってるので…みたいな社会的内容かつ幼児には明らかに難しいでしょ…と思う内容に。

もうだいぶ話せるようになってきたし、話す聞く中心のスタンダードコースではなく、帰国子女向けの読み書き中心のアドバンスクラスに入れるんじゃない?と思い、5歳1ヶ月の時にレベルチェックテストを受けたところ、日常英会話は問題ないと判断され、無事アドバンスクラスに昇級しました。

ただ、読み書きのレッスンということで、英語で会話もしながら受けられるもののフォニックスなど学習感が強かったので、他の英語「で」学べるmath(算数)やエンジニアリング(工学)のレッスンにもチャレンジ。

mathでは単純に計算だけなら楽しくないかな?と心配だったものの、自分でイラストを見ながら文章を読んだり、たし算や引き算の概念を英語で説明してもらったり物を使って学べたので意外にフリートークの練習になって楽しみながら受けられました。

実際に物を使って視覚的に分かった方が理解しやすいと思って、mathレッスンの時にはいつも公文のこのキューブを用意して、レッスン中も、宿題の時にも使って一緒に復習しました。

※テキストにもカラーのブロックが載っているので連動もさせられるなと思って。

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)

そしてエンジニアリングレッスンは娘の一番のお気に入りのレッスンに!

50分連続レッスンでしか受けられなくて予約が取りづらいのが唯一の難点なんですが、それを差し引いてもレゴみたいなキットを組み立てるレッスンで子供にとっては遊び感覚、でも英語でフリートークもできる最高のレッスン!

最初は簡単な物から、徐々に井戸、自転車、ディズニーランド、エレベーターといろんなものを作っていきました。

レッスン後、作ったディズニーランドに手持ちのおもちゃ(ミニーやデイジー)を乗せて遊んでる娘↓

GSAエンジニアリングで作ったディズニーランド

ミナ

ピンクの歯車を回すと、連動してオレンジ・黄色・青の歯車も動くんです!

レッスンで作ってる様子や歯車が連動して動いてるのを見れる動画を5歳11ヶ月の成長記録のところに載せてるので、ぜひ見てみてください。

娘の遊び相手にもなってくれるキッズシッター感覚で、その上で工学も学べちゃって、英語の会話力も磨ける…という一石三鳥レッスンで、レッスン中は家事や仕事を進めてました(笑)

DWEとWWKの取り組み

そして、GSAでもアドンバンスドクラスに合格できた(=日常英会話問題なくできると認められた)んだから、DWEもイエローCAP合格できるんじゃない?とふと思い、最後に残しておいたBook12のテレフォンイングリッシュの課題を練習したら、5歳3ヶ月であっさり合格。

グリーンの壁、ライムの壁は結構大変だったけど(それが難しくて挫折する人も多いと思います)、ライムまで乗り越えてしまって文字読みもある程度できるようになったら、最後のイエローはあまり苦労せずすんなり全部合格できました。

Bookはその後も時々読んでますが、TACはあくまで絵本の音読への導入のためのものかなと思うので、もう自分で文字も読めて新しい絵本もスラスラ読めるようになったし、TACは必要ないかなと思って売りました。

DWEの卒業について
最初は卒業式に出たい!トロフィーほしい!(トロフィー代別途1万円ぐらいかかるって聞いてどんだけぼったくるんだと思いながら。笑)とそれをモチベにしてたし、卒業できたらなんか英語話せるって認められたような、証拠になるような…そんな気がして卒業まで目指すつもりでした。

でもその後、卒業パーティーはコース料理だから、小4前後とかある程度成長してからの方がいいよーなんて話を耳にしたので、そんな先まで待つと思うとそれこそモチベ下がるし…それまで月額費を毎月払い続けるのも結構バカにならない。

イベントもコロナで中止や縮小されてるし、数分で終わるテレフォンイングリッシュより25~50分話せるオンライン英会話の方がいいから会員費を毎月払い続けるメリットを感じられないな…と思って、いったん退会して、小学生になったら卒業するタイミングで再入会して卒業だけしようかなと考えてました。

でもさらにその後、「DWE卒業は親の自己満」と何かで書かれているのを見て、確かにそうかも…と思えてきて。。

高いお金払って教材買ったんだからやっぱりゴールである卒業までしたい!と思ってたものの、対象年齢が少し上の英語絵本やYouTubeを見てるとDWEのイエローまでの内容で出てこない単語や表現が山ほど出てくるんですよね。(よく考えれば当たり前ですが…)

だから、これまでCAPを目標に反復して覚えたことは確かに身にはなったけど、「卒業」のためにずっとDWEだけに固執してる場合じゃないかも…

あくまで話せる基盤作りに過ぎなくて卒業がゴールじゃない。それで終わりじゃない。

しかも、DWEを卒業したけど英語は話せない(読んだり暗記したりで課題をクリアできただけ)って人の話も結構聞いて、DWEの卒業がすべてじゃないなって思い直しました。

教材はWWK2年、DWE2年とそれぞれ集中してやって身になったなら、「卒業式に出る」という形にこだわらなくてもそれを卒業として、今後は英語絵本やYouTubeなどで他に知識をどんどん広げていく方に時間を使うことにしました。

そして、WWKのエモーショナルトイ(おもちゃ)も、親子の英語力が低かった時は何を話せばいいか分からなかったり、会話が続かない…と困っていたものの、娘が英語をスラスラ話せるようになったからこそ!

ボードゲームを引っ張り出してきて英語ですごろくしたり、ごっこ遊びをしたり…と楽しく遊びながら英語を話す訓練にもお互いなって、活用度や幅が広がりました。

※主に使うトイは、自由にいろんなごっこ遊びができるStage4~Stage6のトイです。

英語絵本の取り組み

そして!4歳との大きな違いは英語絵本の音読スピードが格段に上がったこと!

その辺の大人よりスラスラ読めるようになって(私も完全負けてて娘の方が読むの早いです…)いつの間にこんなに?とびっくりしました。

でもやってることは同じです。

文字も読めるようになってきたけど、朗読の音源を毎日かけ流しして、音源を聞きながら絵本を読んで音に対して意味づけして、私自身の声でも(音源より下手でも)読み聞かせして、娘にも読んでもらって…です。

そのやり方で、難しい大人の語彙も多すぎるし、ストーリー自体長いし、絶対まだ読むの無理でしょ~と思ってた(私は全然読めない)Read alongの絵本も1冊全部読めちゃったんだからびっくり!

…したのと、「難しいからまだ無理」って決めつけて子供の可能性を狭めてはいけないな、とあらためて実感しました。

ミナ

それと、全体を通して英語で何かを「説明する」ということもこの時期できるようになりました。

取り組みの総括が長くなりましたが、説明より実際に娘の成長を見ていただいた方が早いと思いますので、以下は5歳0ヶ月~5歳11ヶ月までの月齢別の動画や写真で娘の成長をよりリアルに見てみてください。

5歳0ヶ月の英語成長記録

サンタさんへ英語でお手紙

もうすぐクリスマス!ということで、英語の読み書きを学ぶのにおすすめのYouTubeでおすすめしたBri DrawのYouTube見ながらサンタさんに英語で書いた手紙です。

Dear Santa
My name is Miyu.
I’m 5 years old.
I’ve been good this year!
Please bring toys for Christmas.
Thank you!
Love Miyu

封筒には「to Santa in North pole」って書いてあります。

ちなみに同じ動画を見て1年前の4歳になった頃に書いた手紙がこちら↓

こうやって比べてみると、字も絵も成長したなーと感じます(笑)

GSA:ELA Standardレッスンで海外の時事的内容も音読

GSAではELA Standard レベル3Aのレッスン中にも音読する機会が増えてきました。

ケニア・アフリカ、などの単語も出てきて、地球儀買っておいてよかったなーと再実感!(ないとケニアって何?て聞かれた時に説明しづらいけど、あればここだよって教えてあげられるので)

こういう社会系のお話などは、普段読んでる英語絵本ではあまり触れないので、レッスンで知識を補完できるのはありがたいです。

自分が作ったパペットや工作について英語でプレゼン

英語でカメラに向かってプレゼンしてもらいました。

  • 作ったパペットの職業と材料説明
  • 紙に書いたアルファベット、単語、文の説明
  • 作ったクラフトの説明

この後、公文の図形キューブ積み木のパンフレットも持ってきて説明してました。

5歳1ヶ月の英語成長記録

DWE:イエローCAP歌課題応募「Mickey the Zookeeper」

DWEのイエローCAPの歌課題「Mickey the Zookeeper」の歌を録音して応募しました。

長い曲だから覚えるの大変だなーと思ってて、忙しくて本読むの優先にしてるとなかなか歌の練習ができない・・・ってことで、歌詞本を印刷してついにラミネートデビュー!

ラミネートしてお風呂に貼って湯船に浸かってる時間を有効活用して、子供と一緒に覚えました。

ラミネーターは安いアイリスオーヤマとも迷ったけど、熱くなるまで約5分、1枚通すのに約5分、2枚通したらまた待機・・・

そんな時間かかるのは、結局嫌になって買い直しそうな気がしたので、待機40秒、1枚40秒、10枚連続可能のナカバヤシのラミネーターを買いました。

結果、失敗しないしあっという間にできるし、買って大正解でした!

以降、歌の課題の練習はお風呂でして時短に。

英語絵本音読:Folk&Farly Talesシリーズより「The Princess and the Pea」

Folk&Farly Talesシリーズより「The Princess and the Pea」を音読。

アンデルセン童話のエンドウ豆の上に寝たお姫さまです。

分からない単語もフォニックスから想像?で読んでました。

ノリのいいリズミカルな付属CDのかけ流し効果も大きいと思います。

ちなみにこのシリーズの絵本は百均のクリアウォールポケットにぴったり入ったので、すぐ手に取りやすいように壁にこうやって飾ってました。

英語絵本音読:Folk&Farly Talesシリーズより「The Ugly Duckling」

Read it yourselfシリーズで一番好きだったThe Ugly Duckling(みにくいあひるの子)のFolk&Fairy Taleシリーズ版。

同じお話でも、シリーズが違うと表現や出会う動物も違ったりしておもしろいし、語彙強化になります。

GSA:フリートークで先生に最近読んだ絵本を英語で説明

GSAのレッスン前のフリートークで「何をしたの?」と先生が聞いてくれたところから「The Three little Pigs」の絵本の話に発展。

「3匹目の子ブタはれんがの家を作ったから、狼は吹き飛ばすことができなかった。

だから三匹の子ブタは・・・無事だった!

狼は煙突にのぼったけど・・・大きな鍋があった!

狼は鍋に落ちて熱い!そして逃げた!」

みたいなことを娘が先生に説明してました。

先生も誰でも知ってるような有名な童話を英語の絵本で知っていて、同じ絵本を読んでるわけじゃないのに共通の話題で話せるってなんかいいなぁと思いました。

GSA:英語でひき算!絵を見て文章問題を自分で作成

GSAのMathレッスンで少し前から足し算から引き算にレベルアップし【英語でひき算】に挑戦!

絵を見て文章問題を自分で考えてから、引き算を解きました。

There are 4 butterflies in all.
1 butterfly flys away.
How many butterflies is still on the bush?

4-1=3

GSAのMathレッスンでは、単なる数式の暗記ではなく、足し算や引き算の概念から教えてくれるところが◎

5歳2ヶ月の英語成長記録

GSA:ホームワークで英語だけで文章並び替え問題に挑戦

GSAのホームワークで並べ替え問題を親子で英語だけで話しながら解いている様子です。(私の発音はスルーしてください)

いつも英語のホームワークやる時はこんな風に英語だけで親子で話してるんですが、いつもは英語で話すことに自分が集中していてあまり動画を撮れてなかったので、今回初UP♪

こちらの単語の並び替えだったんですが↓

skateboard / the / to / rides / My / sister / her / park

ミナ

First letter is uppercase・・・

とMyから順に選んで書いていったものの、名詞が2つあったことに途中で気づく。

skateboardの前にtheをもう使っちゃったからparkの前にherはおかしいよね、というのを感覚で分かってもらおうと何度も伝えたものの「撮影してると思うと下手なこと言えないな…」というプレッシャーでいつもより言いたいことがぱっと思い浮かばない私(笑)

撮影後に冷静に考えたら「そもそも幼児には公園が彼女のものであることがおかしい」という概念自体ないかな?と思い

ミナ

A park is for everyone, not only for her.

So it shouldn’t be “her” park.

と追加で娘に伝えたら、より納得していた様子でした!

WWK:Stage6のエモーショナルトイで英語ですごろく&街づくり


ワールドワイドキッズのStage6のエモーショナルトイ【Explore the Town】を5歳2ヶ月の娘と英語だけで話しながら街作りやすごろくをして遊んでいる様子です。

  • 0:00~:まずは一緒に街作り
  • 10:24~:ジャンケンしてすごろく開始
  • 17:09~:お腹がすいたからパン屋へ行こう(英語でたし算)

同じトイで3歳の時に街づくりした時は、私も単語や短文でしか英語を話せてなかったので、娘も短文で発音もザ・日本語英語!って感じでしたが、私が長いセンテンスで自然に話すことを意識したりすることで、「親子で」ともに英語が上達したなぁ~と感じたのがこの頃です。

英語絵本音読:read it yourself レベル2「The Three Little Pigs」


Read it yourselfのレベル2「The Three Little Pigs」を一緒に音読練習している様子です。

レベル2になって長くなってきたセンテンスもスラスラ読めるようになりました。

一人で音読してるだけでなく、私がどうやって英語で声をかけているか、も↑の動画で見ていただけます。

5歳3ヶ月の英語成長記録

GSA:エンジニアリングレッスンで組み立て方を先生に説明

少し前から受け始めたGSAのEngineeringレッスン(英語で工学を学べるレッスン)。

英語で話しながらLEGOみたいなパーツを組み立てる楽しいレッスンで、この頃ストーリータイムもほとんど制覇しつくした娘が一番好きになったコース!

年長になってマセてきたので、自分が先生に作り方を教えてます(笑)

5歳4ヶ月の英語成長記録

GSA:エンジニアリングレッスンでバイク作り

GSAエンジニアリングレッスンで作ったバイク

エンジニアリングのレッスンもだいぶ慣れてきて、バイク(写真右上)も作るようになりました。

英語絵本音読:Step into Readingレベル2「Sleeping Beauty」


Step into Readingの「Sleeping Beauty(眠れる森の美女)」を音読している様子です。

ディズニープリンセス5代目にSleeping Beauty(眠りの森の美女)のDVDと絵本を購入。

マレフィセント始め、Sleeping Beautyは他の登場人物も聞き慣れない名前が多いし、語彙も糸車とか普段使わない単語が多かったけど、

  • かけ流しして
  • 私も読み聞かせして
  • 娘にも読んでもらって

を全部を並行してやってたら、かなりスラスラ娘が読むようになってびっくり!

やっぱり大人と同じで、文字を読めるようになってからも、かけ流しのインプットは音読の手助けになるなーと改めて実感しました。

5歳6ヶ月の英語成長記録

英語絵本音読:Read-Along「Sleeping Beauty」

↑の取り組みの結果、Step into Readingの後にまさかのRead-alongのSleeping Beautyもスラスラ読めるようになりました。

こんなに長いの無理でしょ…!と大人が最初から決めつけちゃだめだな、というのを改めて証明してくれました。

かけ流しリストで公開しているように、車でのかけ流し効果も大きいです。

5歳7ヶ月の英語成長記録

GSA:宇宙探索サマーキャンプ①ロケット工作

GSAのサマーキャンプ、宇宙探査キャンプ1日目。

みんなとお揃いの水色のTシャツを着て参加しました!

グループレッスンなので最初は緊張していたシャイ&人見知りの娘も、後半、工作になってからかなりイキイキしてきました!

連動させて、宇宙関係の市販の英語絵本も注文して、読んで宇宙への理解を深めました。

参考コンテンツ:5歳の時に使用した英語絵本

GSA:宇宙探索サマーキャンプ②オレオクッキーで月の満ち欠けを学ぶ

GSAの宇宙キャンプ5日目はクッキーのオレオを使って月の満ち欠け。

waxing crescent(三日月)など楽しみながら学べました!

他にもこの5日間で絵の具で惑星キットを塗ったりしてめちゃくちゃ楽しんでたし、Solar system、Galaxy、Dipperなども普通に使って会話もできるようになったのでサマーキャンプに参加してよかった。

こんなに楽しめるなら他の恐竜とかのキャンプも申し込んでおけばよかったともちょっぴり思う(笑)

ディズニー映画:モアナと伝説の海「How Far I’ll Go」アカペラで熱唱

娘の初のピアノの発表会でディズニー映画・モアナの曲「How Far I’ll Go」を親子で連弾することになったので、ピアノを弾く時に歌のイメージをしながら弾けるように歌も英語で一緒に練習。

Youtubeで数回見ながら歌った後、しっかり覚えるために歌詞を印刷して娘に渡したら、音楽なしでも歌詞を見ながらアカペラで歌い始めました。

最初は少し自信なさげだったけど後半だんだんノリノリに(笑)

その後お風呂にも歌詞を貼ってお風呂に入る時に一緒に歌う練習をしました。

5歳8ヶ月の英語成長記録

英語絵本音読:ロングバージョンの「The Gingerbread Man」

The Gingerbread Manの新しい絵本が届いたので、早速読んでみました。

The Gingerbread Manのお話自体は定番なので、ORCなど他の多読リーダーシリーズでも読んだことあったけど、このGail Yerrillの絵本はクッキー作りの過程も簡単なレシピが載ってたりして詳しく書かれてるのとイラストが可愛いなーと思って新たに購入。

5歳過ぎてからはこのぐらいの文量の絵本も抵抗なく自力でスラスラ読めるようになってきて、娘の成長も実感しました。

GSA:エンジニアリングで作った井戸の仕組みを英語で解説

GSAのエンジニアリングレッスンで井戸を作ったので、娘に英語で井戸の使い方を解説してもらいました。

エンジニアリングレッスンで作る物も最初の頃よりかなり本格的になってきましたが、もう私の助けをほぼ借りずに、一人で先生の説明を受けながら組み立て。

たまに固すぎてどうしてもはめられない時だけ私が少し押したりして助けてますが、それ以外は基本的に自分で作ってます。

5歳9ヶ月の英語成長記録

英語絵本音読:ハロウィン英語絵本①Five Little Monkeysの「Trick-or-Treat」

ハロウィンが近づき、Five Little Monkeysシリーズの「Trick-or-Treat」を新たに購入。

娘はなぜかテンション高くて激しめで読んでます(笑)

Five Little Monkeysシリーズはどの話も本当好きで、日常会話にも使えて親子ともにお気に入り。

どれも外れなしで間違いない絵本ばかりです。

英語絵本音読:ハロウィン英語絵本②Pinkaliciousの「Pink or Treat」

ハロウィン英語絵本第2弾として購入したピンカリシャスのPink or Treatもお気に入りです。

シールもついてて、絵本1回読んだらシール1枚貼れる!のルールに、毎日気づいたら寝る前以外にも自分で読んでました♪

5歳10ヶ月の英語成長記録

GSA:ELA Advancedレッスンでマジックeを英語で学ぶ

GSAのELA AdvancedレッスンGrade1 Unit2 Lesson16。

最近はマジックeを英語で学んでます。

先生の真似をして、娘も自分のホワイトボードに書いて英語で説明するのが定番になってます(笑)

ライティングも自分でセンテンスで書けるように

これはGSAのアドバンスレッスンのホームワークなんですが、最近は普通に自分で答えを考えて、スペルが分からないものだけ私に

How do you spell 〇〇?

と聞いて、あとは普通に一人で好きなように書いてます。

なので書いてる答えに関するお絵かきも基本セットです(笑)

英語絵本音読:たくさんのしかけでサンタの仕事が学べた「Santa’s Workshop」


新しいクリスマス英語絵本を購入。

これはサンタがどんな風にクリスマスの準備をしているかしかけ付きで楽しく学べる絵本で、5歳娘もお気に入りで届いてからほぼ毎日読んでます(笑)

たくさんのしかけがあって一見小さい子向け?と思うものの、しっかり長いセンテンス&サンタが裏でどんな仕事をしてるのかも学びつつ、サンタの声色を真似したり♪と楽しんでました。

※動画内で所々私も英語で声かけしてますが、撮影に集中してるので(iPhoneが絵本からズレないように)テンション低めです(笑)

フォニックスキューブ:自分で考えた遊びのルールを英語で説明

フォニックスキューブで娘と遊んでみました。

フォニックスがどう…というより木製のおもちゃを回すのが楽しいようで、娘の食いつきは◎

娘がキューブを合わせたら、私がカードを読んでめくる、という遊びのルールを自分で考えて、それを英語で私に説明してくれて(笑)、親子で楽しく遊べました。

フォニックスは勉強要素が強くなるのでこういう遊びながらアウトプットできるのはいいなと思います。

5歳11ヶ月の英語成長記録

GSA:エンジニアリングでディズニーランド作り

エンジニアリングレッスンで作ったディズニーランド。

全部の歯車が動くだけでなく、スティックとかもどれかを動かすと他も動くよう連動してるんです。

これ見た時、お~!!と(私が)かなりびっくりしました。

↓完成したものがこれ

GSAエンジニアリングで作ったディズニーランド

レッスン後に手持ちのおもちゃで楽しく遊べました!

ミニーとデイジーのドールはこちらを使ってます。

GSA:フリートークでホワイトボードに描いた絵を説明

GSAのELA AdvancedレッスンGrade1 Unit3 Lesson7。

最近GSAのレッスンではマイホワイトボードを使って、↑のようにお絵描きもしながらフリートークを英語で楽しんでます。

絵は、公園でレジャーシート敷いてお弁当を広げてる絵っぽいです。

本当お絵描き好きなので、大好きなお絵描きをしながら楽しく英語で話せて何よりです!

英語絵本音読:登場人物になりきって読み聞かせしてくれた「The Sweet Smell  of Christmas」

娘が大好きなクリスマスの英語絵本「The Sweet Smell  of Christmas」を私に読み聞かせ(笑)してくれました。

beautifulのとこで感情込めたり、サンタの笑い声や声を真似したりかなりノリノリです。

この絵本はこすると香りがするシールが各ページについているので、届いてから何度も読んでるお気に入り。

最初はちょっとまだストーリーが長すぎるかな?私が読み聞かせするのにも(自分のハードルが高すぎて)難しいかな?と思ったものの、使われてる言葉自体はそんなに難しい言葉は少なくて普通に読めちゃいました。

というか、もう完全に私の読み聞かせより娘が私に読み聞かせしてくれてる状態(笑)

※5歳で読んだ英語絵本やその取り組みの様子は、5歳の時に使用した英語絵本ハロウィンの英語絵本クリスマスに使用した英語絵本でも見ていただけます。

注意事項
本講座およびコンテンツは第三者に無断譲渡、配布、インターネット上で無断で公開することを固く禁じます。不正利用が発覚した場合、弁護士と協議の上損害賠償請求をさせていただきますのでくれぐれも不正な利用はしないようにお願いいたします。