こどもちゃれんじの2歳~3歳児向け教材「ぽけっと」の2018年12月号の教材内容と感想、子供が使用した効果を紹介します。
12月号のエデュトイ(知育玩具)はクリスマス特別号ということもあり、レジごっこができる豪華ななりきりおみせやさんセット。
絵本やDVDでは、
- サンタさんのお話
- お店の商品は触らないマナー
- シチュエーション別「こんな時何て言う?」
- 数字を覚える
- 犬のおまわりさんの歌
- こどもちゃれんじイングリッシュ「動物の名前」
などが学べる内容でした。
口コミの評判だけでは分からない「いいところ」「悪いところ」両方のリアルな感想をしつけ効果とともに公開!
入会を検討している方や、ぷちから継続しようか迷われている方は参考にしてみてください。
目次
こどもちゃれんじぽけっと2018年12月号の教材一覧
写真左上から、
- ぽけっとDVD
- ぽけっと絵本
- こどもちゃれんじぽけっと通信(保護者向け情報誌)
- なりきりお店屋さんセット+はてなんだくん
です。
なりきりお店屋さんセットは、こどもちゃれんじぽけっと10月号の教材で届いたはてなんだくんをレジのコードに差すことで、はてなんだくんがレジのバーコードに変身します。
ぽけっと一年間の教材一覧はこちら
⇒こどもちゃれんじぽけっと2018年間ラインナップと教材感想
ぽけっと絵本の内容と子供への効果
12月号のぽけっと絵本は、全46ページです。
サンタさんはどこからくるの?
12月はクリスマスもあるということで、サンタさんはどこから来るの?というストーリー。
主人公であるくまの「くうま」の家にはえんとつがないから、サンタさんが来るまで起きていて窓を開けようとしたけど、結局眠くなってサンタさんが来る前に寝てしまいます。
でも、朝起きるときちんと靴下にプレゼントが入っていたので、誰かが代わりに開けてくれたんだと喜ぶというストーリーでした。
私の子供は少し前から街中のサンタさんを見る度に「あ、サンタさん」と喜んでいたので、この絵本を読む時もウォーリーを探せのように、絵本の中にサンタさんが出てくるたびに、
子供
と指差して喜んで読んでいました。
マナー忍者「お店の物は見るだけでござる」
スーパーに行ったしまじろうが売り物のドーナツを触ろうとすると、マナー忍者に「他の人が買うかもしれないから触らず見るだけ。」と注意され、一緒に忍法カメラの術をします。
♪ござる ござる 変身でござる
♪お店の物は 見るだけでござる
♪カメラでねーぇ
DVDと連動した歌を歌いながら、カメラでドーナツをパシャパシャ撮るごっこ遊びを促します。
いつもDVD&絵本が連動して歌でするしつけは子供に効果てきめんなんですが、今回は子供が3歳になってそもそもあまりスーパーで物を触らなくなったので、注意する機会がなく効果は検証できませんでした。
でもごっこ遊びは子供が大好きなので、触ってしまう子には忍法カメラの術で注意すれば効果がありそうです。
こんな時何て言う?
社会性を学ぶコーナーでは、シチュエーションごとに相手にかける言葉のおさらいです。
- 友達のみみりんが転んだら→「大丈夫?」
- 赤ちゃんのはなちゃんが物を落としたら→「はい、どうぞ」
- 絵本を読んでいる時友達も見たいと言ったら→「一緒にどうぞ」
- 遊んでるおもちゃを友達が使いたいと言ったら→「ちょっと待ってね」
- 友達が遊びに混ざりたいと言ったら→「いいよ」
こういう総集編は、親としても子供に言い方を教える時の参考・おさらいになって助かります。
大安売りでみんなにこにこ
最後に、エデュトイのなりきりおみせやさんセットにちなんだスーパーでの大安売りのお話がありました。
安いからとみんながたくさん取ったらなくなってしまって子供達が買えなくなり、「多く買いすぎたから」と譲ってあげるという大安売りの仕組みと思いやりを教えるストーリーでした。
なりきりおみせやさんセットの遊び方と子供への効果
なりきりおみせやさんセットの遊び方は何通りもあります。
基本の遊び方
まずは「お店シート」に描かれている場所に「品物パーツ」を並べ、レジをレジ置き場に設置します。
買いたい物(品物パーツ)をかごに入れてレジに持って行き、レジのバーコードを当てると、
はてなんだくん
とはてなんだくんが言います。
かごに入っているものが全部なくなったら、「お会計ボタン」を押すと
はてなんだくん
と言ってレジが開くのでお金のもらって、ポイントカードにバーコードを当てると、
はてなんだくん
はてなんだくん
などとランダムに言って、今ではどこでも当たり前のポイントカードの仕組みまで教えてくれます(笑)
応用編の遊び方
お客さんカードをタッチすると、「今日はカレーを作るから、カレールーとじゃがいもを下さい」などと言われるので、カレールーとじゃがいもを探してかごに入れ、レジに持って行くという遊びもできます。
また、「大安売りカード」をタッチするとタイムセールのような音楽が流れ、その間にタッチした商品は数十円引きの値段になります。
他にも、金額の書かれたバーコードシールがあるので、それを好きなおもちゃに貼ることで、
はてなんだくん
と家にある自分の好きなおもちゃでもお買い物ごっこができて、遊びの幅が広がります。
もちろん、バーコードシールは繰り返し貼ったり剥がしたりできるので、その日の気分に合わせて何の買い物をしようか決めて遊べます。
今回のエデュトイは食べ物関連だったので、私の子供は関連のあるこどもちゃれんじぷち12月号なりきりキッチンセットのフライパンやブロッコリー、こどもちゃれんじぽけっと号はなちゃんお世話セットのスープセットも一緒に出してきて遊んでいました。
DVDの内容と子供の反応
- 知育:森の配達屋さん
- 知育:まねっこ数字
- ルール・マナー:忍法カメラの術
- 歌:犬のおまわりさん
- エデュトイで遊ぼう:お店屋さんセットで遊ぼう①
- 知育:数えよう体操
- エデュトイで遊ぼう:お店屋さんセットで遊ぼう②
- お片づけ:おうちにトンでお片づけ
- お知らせ(今後の教材紹介)
- 【英語の時間】ダンス「Winter Wonderland」
- 【英語の時間】ボキャブラリー「Animal③」
今回は、4月の幼稚園入園(保育園の人もその学年になる)に向けての準備なのか、数字などの知育やマナー関連のコーナーが多かったです。
真似っこ数字
マナー忍者(詳細は絵本の項目で説明しています)
こどもちゃれんじイングリッシュのコーナーでは、歌はクリスマスにちなんだ「Winter Wonderland」、ボキャブラリーでは3度目の動物特集で、実写の動物がちらちら見えてきて自分で名前を英語で答えるという内容でした。
★今、こどもちゃれんじに資料請求すると人気知育DVDや無料プレゼントが全員に貰えます!
★2019年4月2日以降生まれのお子様
⇒人気ベビーブランドfamiliarのフード付きベビーバスタオル
★2019年4月1日以前生まれのお子様
⇒年齢に合わせた身につけたい学びに取り組める年齢別体験教材
▼無料プレゼントを貰う▼
こどもちゃれんじ無料プレゼント
しまじろうが歌って踊る英語DVDと英語しかけ絵本も気になる方はこちら↓