1歳半~就園前までは、起きてる時間の中でDVD30分、かけ流し30分、英語絵本1~2冊ぐらいでした。(すべてWWK)
年少から小学生までの学年ごとの大体の平日のタイムスケジュールは以下の通りです。
目次
年少のタイムスケジュール
- 7:00 起床/かけ流し
- 7:05 着替え/かけ流し
- 7:10 朝食/かけ流し
- 7:45 登園
- ~幼稚園~
- 16:30 園に迎え/車内かけ流し
- 16:50 帰宅→片づけ/かけ流し
- 17:00 おままごとやお絵かきなど自由遊び/かけ流し
- 17:30 DVD視聴(WWK)
→私はその間に夕食の支度 - 18:00 夕食/かけ流し
- 18:40 お風呂/かけ流し
- 19:10 着替え/かけ流し
- 19:20 絵本読み聞かせ・音読/かけ流し
- 19:40 歯みがき/かけ流し
- 19:45 就寝
年中のタイムスケジュール
※近くの幼稚園に転園したので、登園・降園時間など多少変更してます
- 7:30 起床/かけ流し
- 7:35 着替え/かけ流し
- 7:45 朝食/かけ流し
- 8:15 七田式ワーク/小さめでかけ流し
- 8:35 登園
- ~幼稚園~
- 16:00 園に迎え/車内かけ流し
- 16:10 帰宅→片づけ/かけ流し
- 16:30 オンライン英会話
- 17:00 オンライン英会話宿題(英語で一緒に)
- 17:30 お絵かきなど自由遊び/かけ流し
→私はその間に夕食の支度 - 18:00 夕食+DVD視聴(DWE)
- 18:30 適当なぐだぐだタイム/かけ流し
- 19:00 お風呂/かけ流し
- 19:30 着替え→ドライヤー/かけ流し・TAC
- 20:00 絵本読み聞かせ・音読/かけ流し
- 20:30 歯みがき/かけ流し
- 20:45 就寝
また、絵本の時間にCAP課題曲の歌の練習をすることもあったものの、歌より絵本の方を重視しているため、歌:絵本=1:7ぐらい。
歌の練習は基本歌詞本見ながらで、グリーンまでは暗唱で音楽と一緒に、ライム以降は音楽なしで文字読み+アカペラ。
ミナ
年長のタイムスケジュール
※園のバスが遅い時間に変わったのでまたまた変更。
- 8:00 起床/かけ流し
- 8:10 朝食/ORCで自動絵本読み聞かせ
- 8:40 着替え/かけ流し
- 8:50 七田式ワーク/小さめでかけ流し
- 9:15 登園
- ~幼稚園~
- 16:00 園に迎え/車内でかけ流し
- 16:10 帰宅→片づけ/かけ流し
- 16:30 オンライン英会話
- 17:00 オンライン英会話宿題(英語で一緒に)
- 17:30 お絵かき・工作など自由遊び/かけ流し
→私はその間に夕食の支度 - 18:00 夕食+DVD視聴(DWEかYouTube)
- 18:50 ピアノ
- 19:10 親子で英語でヨガやエクササイズ(YouTube)
- 19:30 お風呂/かけ流し
- 20:00 着替え+保湿→ドライヤー/かけ流しor朝読めなかったらORC
- 20:40 絵本読み聞かせ・音読/かけ流し
- 21:20 歯みがき/かけ流し
- 21:30 就寝
預かり保育をしていて帰宅時間が遅い(家での時間が少ない)ので、日本語絵本や遊びは幼稚園で十分してるし…と割り切ってます。
夕食の時はテレビを見ないのが理想ですが、オンライン英会話をするようになってあまり時間がなくなったのと、私も一緒に見て覚えたい、というのでYouTubeを見ながらご飯を食べることが多くなりました。
小学1年生のタイムスケジュール
最初は学校内にある無料のミニ児童会館に毎日16時頃まで行っていたのですが、吹き抜けの教室に50人~100人ぐらいがギュウギュウ詰めでコロナも心配だったのと、本当に文字通りただ預かってるだけで1人1人に目が行き届いてなさそうだし学びもなさそうなことにモヤモヤ…(無料なので多くを求めてはいけませんね。。)
たまたま用事で通常下校した時に同じクラスの子達とまた一緒に帰りたいという娘の要望を機に、いっそスポーツとかアートとかサイエンスとかいろんな経験をさせてくれる有料の民間学童(日本語)に週2回少し遅めの時間まで通って、その分それ以外の日はお友達と一緒に下校させてあげよう!ということにようやく落ち着いたので、学童ありの日となしの日の2パターンのスケジュールです。
学童のない通常下校の日(15時帰宅)
- 7:00 起床/かけ流し
- 7:10 朝食/かけ流し
- 7:30 着替え→歯磨き/かけ流し
- 7:45 ORCで自動絵本読み聞かせ/その間に髪の毛結ぶ
- 8:00 登校
- ~学校~
- 15:00 帰宅→片づけ/かけ流し
- 15:10 おやつ/かけ流し
- 15:30 宿題・Z会ドリル・明日の時間割の準備/かけ流し
- 16:30 オンライン英会話(GSAのアドバンスまたはプログラミングまたはエンジニアリング)
※ピアノなど習い事のある日はここで習い事 - 17:00 オンライン英会話宿題(英語で一緒に)
- 17:15 自由遊び/かけ流し
- 18:00 夜ご飯/かけ流し
- 18:20 夜ご飯を20分以内に食べられたらYouTube視聴
(食べられなかったら残り10分で食べてあと自由遊びかヨガ・ダンスなど) - 18:50 部屋片付け/かけ流し
- 19:00 ピアノ練習
- 19:30 お風呂/かけ流し
- 20:00 着替え+保湿→ドライヤー/かけ流し
- 20:20 歯みがき/かけ流し
- 20:30 ページごとまたは絵本ごとの交代で一緒に絵本を読む/かけ流し
- 21:00 就寝
学童に行く帰宅の遅い日(17時半帰宅)
- ~登校までは同じ~
- 17:20 学童迎え→車内でread along絵本+かけ流し(暗い場合はかけ流しのみ)
- 17:30 帰宅→片づけ、宿題&Z会ドリルのチェック、明日のドリル確認と時間割の準備/かけ流し
- 18:00 夜ご飯/かけ流し
- 18:20 夜ご飯を20分以内に食べられたらYouTube視聴
(食べられなかったら残り10分以内に食べ終わり、余った時間で自由遊びか一緒にヨガ・ダンスなど) - 18:50 部屋片付け/かけ流し
- 19:00 ピアノ練習
- 19:30 お風呂/かけ流し
- 20:00 着替え+保湿→ドライヤー/かけ流し
- 20:20 歯みがき/かけ流し
- 20:30 ページごとまたは絵本ごとの交代で一緒に絵本を読む/かけ流し
- 21:00 就寝
登校時間が幼稚園の時より1時間早くなって7時起きになったので、その分夜は9時に寝れるように逆算してスケジュール組んでます。
学童のある日は帰宅が遅いので、オンライン英会話はなしです。
もう親子で英語を会話したり、英語の絵本を読みながら話すのが当たり前になったので、オンライン英会話は週2~3回に減らしましたが、英語力は順調に伸びてます。
学校で給食を20分以内で食べないといけない、ということでテレビやORCを見ながらだらだら食べるより、集中して20分で食べてその後の時間にORCやテレビを見るように変えました。
特に、夜ご飯は時間を決めていてもどうしてもダラダラ長引きがちなので、砂時計で砂が落ちるまでに食べ終われたらYouTube見れる!と、時間があとどのくらい残っているかの見える化と達成した時のご褒美作戦が一番効果あったので、このスケジュールに落ち着きました(笑)
砂時計はこんな感じで時間別に4種類の砂時計を使い分けてます↓
絵本は小学生になって、いろんな知識や物語の本も取り入れるようになったので、英語と日本語の本が半々になったのと、1冊が長くなってきたのでできるだけ30分は取れるようにしています。(あくまで目標なので短くなる日もありますが)
ミナ
小学2年生のタイムスケジュール
札幌→鹿児島に引っ越し、登校時間も早くなったスケジュールです。
- 6:20 起床/かけ流し
- 6:30 朝食/かけ流し
- 6:50 着替え→歯磨き/かけ流し
- 7:00 ORC自動読み聞かせで英語絵本視聴/その間に髪の毛結ぶ
- 7:20 登校
- ~学校~
- 16:20 学童迎え(音読以外の宿題とZ会は学童で済ませた状態)→車内で本読む/かけ流し
- 16:30 帰宅→音読&明日の準備/かけ流し
- 17:00 ピアノ練習またはオンライン英会話
- 17:30 YouTube視聴(自分でタイマーを30分にセットしてから再生)
- 18:00 夜ご飯/かけ流し
- 18:30 終わっていないことがあればやる→終わったら自由遊び/かけ流し
- 19:20 部屋片付け/かけ流し
- 19:30 お風呂/かけ流し
- 20:00 着替え→ドライヤー(ドライヤー中に自分で本を読む)/かけ流し
- 20:20 歯みがき/かけ流し
- 20:30 英語絵本&日本語児童書タイム(英語絵本の時は本文以外にも英語で会話)/かけ流し
- 21:00 就寝
習い事で帰りが遅い時はテレビを削って、テレビを全く見ない日も週2〜3日あります。
ピアノコンクールにチャレンジしたのを機に、私がスマホでアラームをセットするのではなく、娘自身にテレビを見る前にキッチンタイマーをセットしてもらい、アラームが鳴ったらテレビを消してすぐ動く、という習慣が定着しました。
自立するし、コンパクトで好きな色が選べるタニタのキッチンタイマー、我が家でフル活用してます。
オンライン英会話は週2日。
習い事がある日は、行き帰りの車の中で音読の宿題を済ませてしまいます。(隙間時間の活用、大事!)
朝は基本日本語で会話していますが(私に余裕がないため)、お風呂タイムでスイッチを切り替えて、お風呂以降はリラックスタイムとして寝るまでほぼ英語で会話していることが多いです。(日本語の本を読む時は日本語)
小学3年生のタイムスケジュール
- 6:00 起床→朝食・着替え/かけ流し
- 6:20 前日終わっていなかったら、宿題やピアノ、髪の毛結ぶなど
- 7:00 ↑が終わってから、余った時間で英語YouTube視聴(TV)
- 7:30 登校
- ~学校~
- 17:15 帰宅
- 17:30 オンライン英会話(ない日は学校宿題)
- 18:00 オンライン英会話宿題
- 18:15 夜ご飯/かけ流し
- 18:45 学校宿題・時間が余ればピアノ
- 19:40 お風呂/かけ流し・英語で会話
- 20:00 着替え・歯磨き/かけ流し
- 20:30 英語絵本&日本語児童書タイム(英語絵本の時は本文以外にも英語で会話)/かけ流し
- 21:00 就寝
3年生になってからは、帰宅時間が遅くなり、かつ