3歳0ヶ月~3歳5ヶ月では自己紹介や簡単な会話が話せるようになりました。
目次
実践内容
使用教材は
- ワールドワイドキッズStage5~Stage6
- こどもちゃれんじEnglish1月号
取り組みは、引き続き毎日DVD視聴30分、CDかけ流し30分、英語絵本1冊、子供が英語のおもちゃ。
3歳過ぎて幼稚園入園もあり、日本語がとっても流暢になる一方で、英語は簡単なフレーズが言えたり、歌が歌えるだけで大きく差が開くなり焦る。(2歳の頃はむしろ英語優勢だったのに)
1歳の頃(あまり子供からの反応がない時)はやっていた子供への英語の声かけも、
- 英語で話しかけて子供が反応しても、自分に英語力がなくてそこから会話が広がらない
- 2歳後半ぐらいから一人遊びできるようになり、大人しく自分だけで遊んでいられるのをいいことに、ついその間に家事などしてしまい放置気味に
といったことから英語での親子でのやりとりが徐々に減っていき、ワールドワイドキッズのDVDを見せ、子供が自分でエモーショナルトイで好きに遊び、寝る前に英語の絵本を読むだけの状態で
→インプットは十分できているのにアウトプットが不足していると状態に陥ってしまった
その後、以下の5つを行って乗り越えました。
- 英語で会話ができなくても英語絵本朗読は続ける
- 繰り返し歌って覚えた歌からフレーズを覚える
- 他の英語教材を使って違う視点で見ることで吸収力アップ
- WWKのDVDのコーナーを真似して英語でやりとりする
- WWKのアウトプットイベントに再び参加
個人的に特に4のDVDの遊んでいるコーナーの真似がとてもよく、下記で紹介する動画のようにエモーショナルトイ(おもちゃ)を介して英語だけのやりとりができました。
話せるようになった言葉
3歳0~1ヶ月:「Do you want this one?」「Yes, Please.」
ワールドワイドキッズで早くて歌えなかったskidamarinkなど、こどもちゃれんじイングリッシュでゆっくりバージョンを見て歌えるようになりました。
↑は、こどもちゃれんじEnglish2019年1月号のDVDで「Skidamarink」を楽しく踊りながら熱唱している動画。
また1月号のDVDと連動した教材「マイスイーツショップ」の歌モードで、「Do you want this one?」「Yes, Please.」「Here, you are.」のフレーズを歌って踊って楽しく覚えました。
これもDVDでしまじろうやkiko達が楽しく踊りながら話しているのを見ているので、トイで音楽が流れた時に自然とそのシーンが思い浮かび、英語とダンスが出てくるようです。
他には、1月号教材の英語お風呂シートをお風呂に貼って、きらきら星の英語版「Twinkle Twinkle Little Star」を一緒に歌ったり、1から10までの数を指さしながら英語で数えたりしました。
3歳2ヶ月:覚えた歌で実際に会話
3歳0~1ヶ月の時にこどもちゃれんじEnglishの英語歌(チャンツ)で覚えたフレーズを、歌の中だけでなく実際に会話で話しかけて答えられるようになりました。
ミナ
子供
ミナ
子供
ミナ
子供
3歳3ヶ月:WWKエモーショナルトイで街づくり
ワールドワイドキッズ Stage6 のエモーショナルトイ「Let’s make a town」を使い、英語で街づくり。
最初は私が英語で「〇〇を△△に置いてね」と指示をだし、娘が英語で返事をしながら探し出して置くのに挑戦しました。
すると娘が今度は自分が指示を出したいと攻守交替。
完成図とmapを見比べながら、「AをBに置いて」と英語で指示を出してくれました。
2つを見比べて何が置いていないか、それをどこに置けばいいかを考えて指示するのは日本語でも3歳ではなかなか難しいですが、それをさらに英語で・・・
なのでいっぱいいっぱいで、本来は「Put A on B」が正しいですが、雰囲気で伝えようと頑張っていました。
3歳4ヶ月:英語で自己紹介
英語で自己紹介できるようになりました。
ミナ
子供
ミナ
How old are you?
子供
ミナ
子供
3歳5ヶ月:英語で坊主めくり
ワールドワイドキッズのステージ5のエモーショナルトイ、natureを使って英語版坊主めくり!
バッグから順番にピースを取り出し、
ミナ
子供
のやりとり。
坊主である「Snail」を引いてしまったらtickle(くすぐる)…のルールでしたが、くすぐるのに大ハマりし、おもしろがって違うパーツを引いた時もくすぐってきました。