2歳3ヶ月~2歳11ヶ月の英語成長記録

2歳3ヶ月~2歳6ヶ月(3語文で発話)

実践内容

使用教材は、ワールドワイドキッズStage1~Stage6、こどもちゃれんじEnglish7月号。

2歳4ヶ月でワールドワイドキッズStage6まですべて到着し、直近で届いたStage5とStage6を中心に、Stage1~Stage4も忘れないように時々繰り返しながら全ステージの教材を使用。

Stage6まで届いてしまったので、今後の語彙強化としまじろう好きブームにあやかるため、1ヶ月だけ受講したこどもちゃれんじEnglishの7月号のテーマであった乗り物に関する名前を多く覚えています。

※ワールドワイドキッズとこどもちゃれんじEnglishのDVDとおもちゃを一日ずつ交互に使用(こどもちゃれんじEnglishにはCDや絵本はないので、CDと絵本は毎日ワールドワイドキッズ)

話せるようになった言葉

・2歳3ヶ月

Listen(聞く)
Bee(ハチ)
Snail(かたつむり)
Beetle(カブトムシ)
Stone(石)
Leaf(葉っぱ)

・2歳4ヶ月

Push(押す)
Open(開く)
Center(真ん中)
Purple(紫)
Black(黒)
White(白)
Orange(オレンジ)
Star(星)
Hippo(かば)
Cat(ねこ)
Carrot(にんじん)
Car(車)
Acorn(どんぐり)
Pinecone(松ぼっくり)
Wait(待って)
Thank you(ありがとう)
Good night(おやすみ)
OK(いいよ)

↑2語のフレーズも出てくるように

・2歳5ヶ月

 

Strawberry(苺)
Cloud(雲)
Rain(雨)
Sun(太陽)
flower(花)
Butterfly(ちょうちょ)
Dragonfly(とんぼ)
Spider(クモ)
Ant(アリ)
Ladybug(てんとう虫)
Elephants(ぞう)
Giraffe(きりん)
Zoo(動物園)
bakery(パン屋)
Kinder Garden(幼稚園)
flower shop(花屋)
Bridge(橋)
bicycle(自転車)
Tower(タワー)
Library(図書館)
House(家)
Start(スタート)
Last(最後)
Later(後で)
Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)

・2歳6ヶ月

Sheep(ひつじ)
Hospital(病院)
Ambulance(救急車)
Fire engine(消防車)
Car(車)
Airplane(飛行機)
Train(電車)
Bus(バス)
Toy store(おもちゃ屋)
You did It.(できたね)
Wait, Please.(待って)
Yummy, yummy in my tummy.(めちゃめちゃおいしいね)
It’s a car (Fire engine/ Airplane).(それは車です)
「♪Old MacDonald Had a Farm」の歌ほぼフルコーラス

総評

公園の砂場でアリを発見した時に「Antいるー!」と言ったり、ワールドワイドキッズの絵本で自転車の絵が出てきた時、自転車を指差して「bicyle!」と言ったことに驚き。

私は砂場のアリを「アーントだよ」なんて教えていないし、絵本のストーリーに「バイシコー」なんて単語は出てきていないのに、他のDVDやトイで出てきた英単語を日常の場面に自分で結び付けることができるようになってきました。

歌も音楽が流れていなくても暗記して正確に歌えるようになって、英語の歌は「Are You Sleepig?」をアカペラで歌えるように。

また、2歳6ヶ月では「It’s a ~」とついに三語文もさらっと話せるように。

絵本や歌の題名を長い文でも忠実に真似して言えるようになりました。

2歳7ヶ月~2歳11ヶ月(暗唱で英語絵本を読む)

実践内容

使用教材は、ワールドワイドキッズStage1~Stage6、こどもちゃれんじEnglish11月号。

ワールドワイドキッズを始めてから1年経ったので、飽き防止も兼ねてこどもちゃれんじEnglishを間に挟みながら実践。

本当はワールドワイドキッズのDVDを見た日はそれと同じステージの連動絵本を読んだ方がいいけど、この時期はもう自分の意思や好みも結構出てくる頃。

「好き」は飛躍的に英語力をアップさせるので、ステージ関係なく子供の読みたい絵本、選んだ絵本を読んであげるようにしました。

結果、先程紹介したように何度も繰り返し読んだ「Mimi Goes Shopping」を自分で読むようになったので、やっぱり子供が好きなものを楽しんでやるのが英語上達のカギなんだなと改めて思いました。(もちろん、反復練習の効果も)

ワールドワイドキッズが広範囲に英語を教えてくれるのに対し、こどもちゃれんじEnglishは「狭く深く」。

1. その月のテーマの英単語・フレーズを集中的に繰り返しやる
2. 英語フレーズをチャンツ(歌)化して、文章で覚えられる
3. アウトプットを促してくれる(しまじろうやキコが質問→間があって答えを促す)

というワールドワイドキッズにはない特徴があり(②はワールドワイドキッズにも少しありますが)、結果として三語文のセンテンスを初めて英語を話せるようになりました。

話せるようになった言葉

・2歳7ヶ月~2歳9ヶ月

 

お気に入りで毎日読んでいたワールドワイドキッズStage4の絵本「Mimi Goes Shopping」の内容を覚えてしまったようで、なんと自分で英語で絵本を読み始めました。


他には歌で「Open Shut Them(≒むすんでひらいて)」「Under the spreading chestnut tree(大きな栗の木の下で)」「Twinkle twinkle little star(きらきら星)」の3曲を英語と日本語の両方で歌えるようになりました。

・2歳10ヶ月~11ヶ月

 

ABCソングをアカペラで歌う

「The Hamburger Chant」のチャンツを英語で歌う

英語の歌自体は今までも色々歌っていましたが、この頃になると定番のABC Songを音楽も歌もなしでアカペラで歌えるようになりました。

こどもちゃれんじイングリッシュ11月号で届いた、しまじろう英語タブレットとハンバーガーセットのやりとりブックを使って、英語で「♪The Hamburger Chant」を歌いながらハンバーガーを作りました。

チャンツがハンバーガー作りの指示の内容なので、歌で自然に物や動作を覚えられてとてもよかったです。

♪The Hamburger Chant 歌詞

①A hamburger to go
A hamburger to eat
Take a bun, take a bun
Take the bottom bun
(訳:お持ち帰りですか?
食べて行きますか?
パンをとって、パンをとって
下のパンをとって)

 

②A patty, patty-pat
Put on a patty-pat
(訳:パティー、パティー
お肉のパティーを置いて)

 

③Egg gose on
Cheese gose on
Lettuce, Lettuce
Lettuce, goes on
(訳:卵をのせて
チーズをのせて
レタス、レタス
レタスをのせて)

 

④Put on the top bum
Let’s eat!
(訳:上のパンをのせて
さあ食べよう!)

注意事項
本講座およびコンテンツは第三者に無断譲渡、配布、インターネット上で無断で公開することを固く禁じます。不正利用が発覚した場合、弁護士と協議の上損害賠償請求をさせていただきますのでくれぐれも不正な利用はしないようにお願いいたします。