長年保険会社に社員として勤務し、保険業界にどっぷりつかってきました。
その中で知った一般の人は知らない保険業界の裏事情や、加入時の注意点、保険商品の正しい知識と選び方をまとめました。
生命保険は、「家」「車」と並んで人生でする大きな買い物なので、後悔しないよう正しい知識を身につけて選んでください。
目次
学資保険・終身保険の正しい選び方
子供の入学金準備=学資保険はNG
では子供の入学金など将来の教育資金準備として学資保険に入るのは時代遅れで、最新の貯蓄のための保険の入り方をわかりやすく解説。
また、一般的には「終身保険=死亡した時に保険金が支払われる保険」というイメージが強いですが、終身保険の死亡保険金以外への使い道についても合わせて紹介しています。
⇒学資保険は時代遅れ!入学金・教育資金準備に役立つ真の保険の入り方
外貨建終身保険の正しい入り方
外貨建商品は、外貨建預金にしても外貨建保険にしても日本円の商品より金利がいいというイメージは漠然と持たれている方も多いのではないでしょうか?
ただ同時に為替リスクが怖いというイメージもあると思います。
実際の外貨建終身保険のメリットとデメリットをわかりやすく解説するとともに、実際に外貨建終身保険に加入する時に損しないよう、為替リスクを最小限に抑える方法もあわせて紹介しています。
⇒貯金代わりに人気の外貨建終身保険とは?メリット・デメリットと為替リスクを最小限に抑える方法
がん保険の正しい選び方
がん保険を選ぶ時に確認すべき条件
突然がんになってしまったり、入院や手術をすることになった時の資金として、医療保険やがん保険の加入を検討する人も多いと思います。
しかし、保険の仕組みを理解して正しい内容で加入しないと、いざという時保険金が支払われないというトラブルに巻き込まれ、今まで支払ってきた保険料が無駄になってしまうこともあることをご存じですか?
上の記事では、保険金が全額支払われるために契約前に絶対確認しておきたい3つのポイントを紹介しています。
⇒がん保険の本当に正しい選び方!契約前に確認すべき保険金が全額支払われるための3つの条件
保険業界の社員が選ぶ人気NO.1がん保険
多くの保険会社の社員が、割引になる自社の保険を蹴ってまで入る、保険業界の業界人に圧倒的な人気を誇るがん保険がどこの保険会社のどの商品か、選ぶ理由を含めて完全暴露します。
⇒他社社員まで入る業界人気NO.1のがん保険は、有名でも大手でもないこの保険だった
がん保険メディコムに加入する際の注意点
セコム損保の「メディコム」に加入する際に事前に知っておくべき3つの注意点です。
⇒業界人気1位のがん保険、セコム損保「メディコム」に加入する前に知っておくべき3つの注意点
自動車保険の裏事情
自動車保険ランキングは信用できない
自動車保険ランキングやFPが選ぶ自動車保険は信用できない?
3メガ損保の元社員がランキングが信用できない理由や保険会社が指標にしている公正な第三者機関の調査結果と正しい自動車保険の選び方を徹底解説します。
⇒自動車保険ランキングは嘘!?元損保社員が教える正しい保険の選び方
保険業界の裏事情
窓口店舗での加入はNG
窓口型店舗で生命保険の加入を絶対してはいけない2つの理由を、保険業界の裏事情とともにわかりやすく解説しています。
⇒保険会社元社員が語る裏事情!生命保険を窓口型店舗で加入してはいけない2つの理由
大手保険会社の商品を選ぶのはNG
保険会社は大きく分けて3つのタイプに分かれます。それぞれの特徴を踏まえ、無名の保険会社を選ぶ方がいい2つの理由を紹介しています。
⇒賢い人は生命保険を無名の保険会社で選ぶ!大手より優れている2つの理由
担当をベテランFPにする裏技
一言にFPといっても当然経験年数によって知識の量は変わってくるので、いくら勉強熱心な人でも始めたばかりの人と何年も働いている人とでは知識・提案力が雲泥の差なのは明らかです。
以下の裏技を使えば、新人ではなく知識豊富なベテランFPを担当にすることができます。
⇒たった5分で保険相談の担当を新人ではなくベテランFPにできる裏技
代理店選びの注意点
最後に、代理店選び。これまでの記事で、
- 窓口型店舗ではなくプロ代理店に相談すべき理由
- 代理店の中でも新人FPではなくベテランFPを担当につける裏技
などをお伝えしてきましたが、そもそも優秀なFPが全然いない代理店に申込んでしまったら、上記裏技も意味がありません。
もし普段保険に縁がなくどうやって優秀なFPのいる会社を探せばいいかわからない方は、私が保険業界で働いている間あまり悪い噂を聞かなかった2社を紹介しておくので、よろしければ参考にしてみて下さい。
- みんなの生命保険アドバイザー
⇒ユーザー満足度97%、相談実績30万件以上 - ほけんのトータルプロフェッショナル
⇒医療機関専門情報誌「TVホスピタル」掲載
FPによって取扱保険会社が違うので、希望の保険種類や商品が決まったら、相談申込みする際に必ず「〇〇(希望の保険種類・商品)を取扱っているFP希望」と伝えて下さいね。