あなたは生命保険の契約、どこでしますか?自動車保険や火災保険を加入した代理店でついでに加入しますか?知り合いに保険を扱っている人がいてその人から加入しますか?
では、自動車保険・火災保険加入の際には生命保険を勧められなかった、知り合いにも保険をやってる人はいない、そんな人はどこで加入すればいいのでしょうか。
ショッピングモールや地下街の一角などに入っていて、街でよく見かける全国チェーン系の窓口型相談店舗がとっつきやすく、ついつい足を運んでしまうのではないでしょうか。
私は保険会社に8年間勤務し(生保・損保ともに)、数多くの代理店を見てきた上で言いますが、後悔したくなければ絶対にチェーン系の窓口型店舗で保険の相談も加入もしてはいけません。
その2つの理由を裏事情を完全暴露しながらわかりやすく解説します。
理由1.知識が少ない素人が多い
意外かもしれませんが、実は窓口型店舗の社員には誰でも比較的簡単になれる(=入社後すぐにお客様に保険を提案できる)ため、保険の知識が少ない素人が多いんです。
一応保険を募集する(=お客様に保険の説明をする)前に最低限とらなければいけない資格はありますが、試験にテキストが持ち込み可能でまず落ちる人はいないと言われているぐらい簡単な試験。
募集資格のみを持っていても、それだけでは保険の知識が十分な証拠にはなりません。
イメージとしては、ファミレスやファーストフード店と同じ。
ファミレスやファーストフード店も、マニュアルがあるから働く敷居は低いですよね?
でもその分、臨機応変な対応ができず、不快な思いをすることも多いですよね?
もし保険相談をしている時、担当者の言動に少しでも不安を感じたら、以下のように聞いてみて下さい。
リケジョママ
こちらが具体的に年数を聞いたにも関わらず、あいまいな答えだったり言葉を濁したら要注意です。
新人の可能性が高いです。新人だけど、新人だと思われると契約してもらえなくなると思って言葉を濁したかもしれません。
もちろん聞く時には失礼にならないよう、話の流れでたまたま聞いたかのように自然に聞いてみてくださいね。
リケジョママ
正しいがん保険選びはこちら
がん保険の正しい選び方!保険金が全額支払われるための3つの条件
理由2.入れ替わりが激しい
そしてもう1つのおすすめしない理由は、人が定着せず、入れ替わりが激しいからです。
契約前に担当してくれていた人がしばらくして電話してみたら、違う店舗に異動していたり、すでに辞めてしまっていないなんてことはざらにあります。
せっかく色々相談して契約を決めたのに、その相談した人がいなくなってしまったら、その後のフォローが心配になりますよね。
そして、契約者の担当を後任の人に引き継がれていても、詳細の引継ぎがうまくされていないことが多いです。
前担当者
新担当者
担当顧客は山のようにいるので、よほどトラブルがあった契約者以外は住所、氏名、生年月日、家族構成(=さらに新たな保険を提案する時のため)ぐらいしか引継ぎはされていないケースがほとんどです。
特に契約前の口約束はまず引継ぎされておらず、逆に後任の担当者から前任とどんな話をしていたのか聞かれることになります。
契約前に話した内容を説明しようにも、素人では担当者からの説明でなんとなくどういうことかは分かっていても、保険の知識がないと、それを一から保険用語で説明するのは困難です。
説明できなければ、何年後に〇〇をすると△△になるというから契約したのに、〇〇ができないのであれば△△できず、要望通りの保険ではなくなってしまうといったトラブルもよく耳にします。
こういった理由から、私はプロのファイナンシャルプランナーで契約することをおすすめします。
保険のプロ、ファイナンシャルプランナーとは?
ファイナンシャルプランナー(通称FP)とは、チェーン系窓口型店舗の一社員と違い、組織に所属していた場合でも自分の売上げだけで食べていくので個人事業主に近いです。
一生保険の仕事をしていこうとじっくり腰を据えて働いているので、勉強熱心な方が多いです。
たとえば、全国チェーンのファミレスのコックは会社の方針通りのマニュアルに沿って料理を作るので、自分でもっとこうしたらおいしくなるんじゃないかといったことは考えません。
一方で、チェーンでない自分だけのレストランのコックは、自分でどうしたらもっとおいしいメニューを作れるか試行錯誤しますよね?
それと一緒です。
とはいえ、一言にFPといっても当然経験年数によって知識の量は変わってくるので、いくら勉強熱心でも始めたばかりの人と何年も働いている人とでは知識・提案力が雲泥の差なのは明らかです。
でも、安心してください。
たった5分でできて、新人ではなく知識豊富なベテランFPが担当になる裏技を以下の記事で紹介しているので、よろしければこちらを実践してベテランFPに保険相談してくださいね。
CHECK
5分でできる!保険相談で新人ではなくベテランFPを担当につける裏技
代理店選びの注意点
ベテランFPに担当になってもらう裏技を使っても、そもそも優秀なFPが全然いない代理店に申込んでしまったら、せっかくの裏技も意味がありません。
知人づてなどで優秀なFPの多い代理店を知っていればそれがベストですが、普段保険に縁がなくどうやって優秀なFPのいる代理店を探せばいいかわからない方もいるかと思います。
そんな方は、私が保険業界で働いている間あまり悪い噂を聞かなかった2社を紹介しておくので、よろしければ参考にしてみて下さい。
- みんなの生命保険アドバイザー
⇒ユーザー満足度97%、相談実績30万件以上 - ほけんのトータルプロフェッショナル
⇒医療機関専門情報誌「TVホスピタル」に掲載
保険まとめ
生命保険会社元社員が完全暴露!業界の裏事情、正しい保険の選び方総集編
自動車保険はこちら
自動車保険ランキングは嘘!?元損保社員が教える正しい保険の選び方