こどもちゃれんじぷちの6月号「たべものだいすき号」の子供の反応、感想、教材内容を写真付きで細かく紹介していきます。
号では、メロディー食べ物パズル(型はめ)で知育強化、しまじろうの帽子も届き外出時は帽子をかぶる生活習慣が定着化しました。DVDや保護者向け情報誌ではトイレトレーニング準備編としてオムツはずれの進め方・疑問点も特集しています。
口コミで評判のちゃれんじですが、どんなしつけや生活習慣が学べるの?実際効果はどうなの?といった疑問解消にお役立て下さい。
関連記事こどもちゃれんじとベビーくもん徹底比較!違いとどちらがおすすめか検証しました
こどもちゃれんじぷち6月号「たべものだいすき号」の教材
こどもちゃれんじぷち6月号のテーマは「たべものだいすき」。
絵本、保護者向け情報誌、DVD、しまじろうの帽子(パペット本体除く)、メロディーたべものパズルが届きました。
教材がいつ届くか心配される方もいるようですが、前月末までに自宅に届くように発送されるため、当月1日には確実に遊べるようにしてくれています。この号の場合は、5月26日に届きました。
それでは教材を一つずつ詳しく紹介します。
CHECKこどもちゃれんじの効果を最大限引き出して使いこなす方法
エデュトイ①メロディーたべものパズル
今回届いたのはメロディーたべものパズルのお皿(本体)と、レタス、魚パーツです。りんご、バナナ、おにぎりパーツは5月号で届いたもので、おしゃべりプップーに乗せて遊んでいましたが、実はプップーだけでなくメロディーパズルにもはめて遊べます。
5月号の教材内容はこちら
⇒こどもちゃれんじぷち5月号【歯みがき、英語乗り物図鑑】を徹底解説!口コミします
まずは見たままの型はめ遊びで、同じ型のところに食べ物パーツを乗せると「シャッキシャッキ、レタス」「レタス、おいしいね!」といった内容で音声が流れ、自分の置いた食べ物の名前や触感が覚えられるように工夫されています。
その他の遊び方としては、「○○(食べ物の名前)、ちょーだい」と話しかけて、言われた食べ物を自分で選んで渡すちょうだい遊びや、しまじろうパペットに食べさせてあげてお礼などのやりとりをする食べさせ(ごっこ)遊びが保護者向け情報誌に紹介されていました。
ごっこ遊びは想像力、記憶力、コミュニケーション力を高める知育上とてもいい遊びだといわれているので、先月号から食べ物パーツでごっこ遊びをしています。
子供が私にりんごを「どーぞ」とくれるので、「モグモグ、おいしいな~」と言いながら食べるフリをし、「〇〇ちゃんもどーぞ」とあげると、自分も真似してりんごを食べるフリをするので、プラスチックのりんご=本物のりんごと見立てて想像できているんだと思います。
エデュトイ②しまじろうの帽子
冬は帽子をかぶらせても一瞬でとってしまっていたので(生後9~12ヶ月頃)、これから暑くなってくると熱中症予防に外出時は帽子が必須だけどどうしようかと思っていたところに、この帽子が到着。
こちらは、1歳お誕生日特別号で届いたしまじろうパペット(ぬいぐるみ)にかぶらせる帽子です。
後述する絵本やDVDで、しまじろうがお母さんに「お出かけする時は帽子をかぶるのよ~」と言われて帽子をポンとかぶっているので、毎日繰り返し見せた上で、同じようにパペットにも帽子をかぶらせて「しまじろうもかぶってるから○○ちゃんもかぶろうね~」と言うとかぶってくれそうです。
追記
その後帽子を購入したので試してみたら、無事かぶってくれるようになりました!かぶるようになった方法や声かけの詳細はこちらの記事で紹介しています。

まだ夏用の帽子は買っていないので実際にかぶってくれるか試せていませんが、歯みがきも以前は断固拒否していたのに、しまじろうパペットに布の歯みがきで歯みがきしてからは嫌がらずにしてくれるようになったので、今回も期待大です。
歯みがきをするようになった経緯はこちら
⇒ジーナ式1歳4ヶ月のスケジュール例と生活の様子!嫌がる歯みがきをするようになった方法とは?
帽子をかぶってくれるようになったかどうかは、購入後に子供の反応を踏まえ追記します。
こどもちゃれんじぷち1年間ののしつけ一覧はこちら
CHECKこどもちゃれんじぷちで学べる1歳2歳の12のしつけと生活習慣
しかけ絵本
大判でツルツルした生地の全19ページ。前回の5月号より15ページも減ってかなりボリュームダウンですが、その分より薄くて軽いのでお出かけの時にも持ち歩きやすいです。
雨の日のおでかけ
傘をさし、合羽を着たしまじろうとお母さんが歩いていくと、アジサイやかたつむりがいます。そこには文部省唱歌「かたつむり」の歌詞も書かれており、同じ曲がDVDにも収録されているので、絵本を見ながら一緒に歌うこともできます。
また、かえるが合唱していてしかけをめくるとピヨヨヨーンとジャンプしたり、付属のかえるシールを好きなところに貼れるページもあります。
毎月のことですが、シールは爪の部分を折れば小さい子供でも一人でめくれるように工夫されているので、今回も届いてそうそうシールをとっていろいろなところに貼っていました。ちなみにこちらは貼ったり剥がしたりして繰り返し何度でも使えます。
名前図鑑「食べ物なあに?」
右のページの窓から覗いている「赤くて丸い果物」「つぶつぶいっぱいの果物」「黄色くて長い果物」が何か考えさせ、ページをめくるとりんご、ぶどう、バナナなどの食べ物がいっぱい出てくるしかけになっています。
エデュトイの食べ物パーツと同じりんごやバナナが出てくるので、一緒に見せて「同じりんごあがあるね」と言ってプラスチックのりんごと写真のりんごが同じものだと関連づけさせることができます。
また、DVDに出てくる手遊び歌「にぎにぎおにぎり」の歌詞が書かれていたり、炊き立てのご飯の写真も載っていて自分でおにぎりをにぎってみるごっこ遊びもできるようになっています。
生活習慣「帽子をポン!」
先程お伝えしたようにしまじろうとお母さんが登場し、DVDと同じセリフで出かける時には帽子をかぶるというしかけ絵本になっています。
↓
お父さんに「いってきます」「いってらっしゃい」の挨拶をした後しまじろうがお母さんと出かけていくと、公園にはたくさんのお友達がいるので、みんなにも帽子をかぶせてあげようと先程の帽子シールを貼るページもあります。
この「お出かけの時には帽子をかぶる」という内容はWEBとも連動していて、かぶる一連の動作のミニゲームがパソコンやスマートフォンでできます。短いミニゲームですが会員以外の方もできるサービスなので、興味のある方はお子様と一緒にやってみてください。
DVD
収録内容
1.おどリズム「バナナダンス」
2.しまじろうとあそぼう「しまじろうとかえる」
3.ぷちリトミック1「たたく・ゆれる」
4.おやこでうたあそび「にぎにぎおにぎり」
5.しまじろうとあそぼう「かたつむり」
6.エデュトイであそぼう「メロディーたべものパズル」
7.生活習慣「ぼうしをポン!でいってきます」
8.いろいろいろっち「いろっちとかえる」
9.こんにちはトイレちゃん「ながーいまつげ」
10.生活習慣「しまじろうの帽子」
11.なまえずかん「たべもの」
12.ぷちリトミック1「たたく・ゆれる」
13.エンディング「しまじろうだいすき」
17.これからのお知らせ
18.テーマソング「せかいはパラダイス」
号も相変わらずDVDを見せると終わるまで集中して見てくれるので、お出かけや夕飯の支度の時には大助かりです。
ちなみに先日美容院で子供のヘアカットをしてもらったのですが、このDVDを持参し見せたら初めての美容院、初めての美容師でも全く泣かずに大人しく座ってカットさせてくれた上、私がトイレに行った時も美容師さんとお利口に待っていました。
前回、別の美容院で大泣きし、ベビーカットで1時間半もかかった子と同じ子供とは思えません(笑)
DVDの内容に関しては、4月号・5月号に続き、号でもリトミックのコーナーが大のお気に入りです。
号は、「たたく」がテーマの4月号と「ゆれる」がテーマの5月号が合わさった内容でテーマは「たたく・ゆれる」。
ノリのいい音楽で両手を上下にバンバン動かす「たたく」と、ゆったりとした音楽で体を左右にゆらーんゆらーんと揺らす「ゆれる」が交互に流れ、その後に実際の親子が叩いたり揺れたりする画像が流れるので子供も真似しやすい内容になっています。
子供はゆれるのを真似する時に「うーわー」と言いながら揺れるようになりました。(DVDでは「ゆらー」と言っていますが、「ゆらー」とは言えずに「うーわー」になってるようです。)
5月号のりものだいすき号の教材口コミでは何も言わずにただ揺れるだけだったので、日々成長しているんだなぁと改めて感じました。
リトミックが好きな子供におすすめのオプションコース口コミはこちら
CHECKこどもちゃれんじリズムダンスプラスコース口コミ!子供の反応と効果は?
他にはお出かけする時は帽子をかぶることを教えるコーナーや、トイレトレーニングの第一段階でもあるトイレに行きたくさせるためのトイレちゃんコーナーがあります。
相変わらずどんなにグズった時でも見せればご機嫌になってしまう魔法のようなDVDですが、おでかけDVDサービスで当月と前月のDVDの内容がスマホからでも見れるので外出先でも安心です。(会員限定サービス)
お出かけDVDサービスについてはこちらの外食編で詳しく紹介しています。
⇒イヤイヤ期対処法!好き嫌いでご飯を食べない時に知っておくべき4つの誤解
保護者向け情報誌
毎月届けられる保護者向けのお役立ち情報誌。号はオムツはずれ(トイレトレーニング)特集です。
まずはみんながオムツはずれを始めたタイミングや、オムツはずれのタイミングを見極めるためのチェックリストなどが載っています。
始める時期として多いのが、夏。夏は薄着なのでトイレに行きたくなった時すぐに服を脱がせやすい(=間に合う)、漏らした時トレーニングパンツの洗濯が乾きやすい、冬はトイレが近くなって失敗するのでその前に完了させたい、といった理由から夏にオムツはずれをする親が多いようです。
オムツはずれを進める基本のステップはこちら。
STEPSTEP1.トイレ環境をととのえる
STEP2.トイレに行ってみる
STEP3.トイレに何度も座ってみる
STEP4.出る前にトイレを言える
トラブル編.スムーズに進まない
大体の流れは私が生後10ヶ月頃から進めている早期トイレトレーニングの方法と同じですね。
⇒【トイレトレーニングSTEP1】生後10ヶ月でトイレでうんちをするのに成功した方法
ちなみに私は生後10ヶ月の時点でステップ3のトイレでおしっこやうんちをするというところまで成功していましたが、ステップ4の自分からトイレを教えるというのは月齢が低いのもあり、まだできていませんでした。
最近ステップ3から進まないマンネリを打破すべく色々調べて試した結果、1歳5ヶ月で自分からおしっこが出る前に教えてくれてトイレですることに成功したので、よろしければ以下の記事も参考にしてみて下さい。
⇒【トイレトレーニングSTEP2】おしっこが出る前に自分から教えるようになった簡単で確実な方法
情報誌の内容に戻りますが、ステップ1のトイレ環境を整える方法としては、おまるや補助便座を用意する他、可愛いトイレットペーパーにしたり、明るい色のトイレグッズをそろえたりしてトイレの雰囲気を明るくする方法が紹介されています。
ステップ2では実際にトイレに連れて行くために、絵本などのグッズや会話の中、ごっこ遊びなどでトイレの必要性を教える方法が紹介されています。
ステップ3ではトイレでおしっこが出やすいタイミング、ステップ4ではこうしたら言ってくれるようになったという先輩ママの実例、トラブル編では後戻りしたりする原因と対策が紹介されています。
私が生後10ヶ月頃からトイレトレーニングをしてきておしっこが出やすかった具体的な時間は、以下の記事から月齢別スケジュールで確認できています。
⇒寝かしつけがいらない!夜泣きをしない最強ジーナ式スケジュール月齢別実例【目次】
こどもちゃれんじぷちでは7月以降もオムツはずれをサポートする内容が続きます。
- 7月号:ステップ2「トイレに行ってみる」をサポート
⇒トイレはどんな時に行くのかはわかる絵本と音の出る楽しいエデュトイ - 8月号:ステップ3「トイレに座ってみる」をサポート
⇒フレーズが楽しいDVDとトイレに貼れるトイレちゃんシール - 9月号:ステップ4「トイレに行く意思表示」をサポート
⇒どうやって意思表示をすればいいか教えるDVDと絵本
2歳以降のこどもちゃれんじぽけっとでのおむつはずれ応援プログラムはこちら
CHECKこどもちゃれんじオムツはずれ応援プログラムの内容と子供の効果は?
関連記事2歳児がたった2週間でトイレトレーニング完了するためにやったことを全公開
また、オムツはずれ以外には細菌性胃腸炎(食中毒)の予防とおうちでできるケアや、お出かけの時に帽子をかぶる習慣をつけるためのアドバイスとそれでも嫌がる場合の理由と解決策、歯磨きを嫌がる場合の解決のヒントなどが紹介されていました。
こちらでも歯みがき対策を紹介してます
⇒ジーナ式1歳4ヶ月のスケジュール例と生活の様子!嫌がる歯みがきをするようになった方法とは?
次の7月号はトイレに行っておしっこをするイメージ作りを強力にサポート。保護者向け情報誌でオムツはずれの進め方や子供の上手なほめ方も紹介します。